サクサベウシオ 展

5.7(Mon) – 5.19(Sat) 2018
PM12:00~PM7:00 (Last Day PM5:00)
Closed on Sunday











サクサベウシオ 展 " The balancing stone 2018 "

 


開催日程

2018年5月7日(Mon) ~ 5月19日(Sat) PM12:00~PM7:00(最終日PM5:00) Closed on Sunday


 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

PROFILE



サクサベウシオ (Sakusabe Ushio)


秋田県生まれ

1979 東京造形大学彫刻科卒業

1981 多摩美術大学大学院美術研究科修了

 

個展
1983 「竹と糸と石 Part1」 スタジオ4F / 神田、東京
1984 「竹と糸と石 Part2」 田村画廊 / 神田、東京
1985 「竹と糸と石 Part3」 コバヤシ画廊 / 銀座、東京
    「木と糸と石 Part1」 ギャラリーROOF / 神田、東京
1986 「木と糸と石 Part2」 ルナミ画廊 / 銀座、東京
    「木と紙と糸と石と Part1」 コバヤシ画廊 / 銀座、東京
1987 「木と紙と糸と石と Part2」 ギャラリーQ+1 / 銀座、東京
1988 「石重1988」 コバヤシ画廊 / 銀座。東京
1991 「石環 1991」 神奈川県民ホールギャラリー / 横浜、神奈川
1993 「石環1993-1」 エンデホルツ、ドイツ 
    「石環1993-2」 東京都美術館 / 上野、東京
1994 「石環1894」 トリッタウ水車小屋美術館 / トリッタウ、ドイツ
1996 「浮石環1996」 リューベック私立ブルククロスター美術館 / リューベック、ドイツ
1997 「浮石環1997」 ギャラリー ル・デコ / 渋谷、東京
1998 「浮石環1998-1」 コモード西千葉屋外アートプラザ / 西千葉、千葉
    「浮石環1998-2」 新井・横山大観記念ギャラリー / 修善寺、静岡  
2004 「浮波曲線2004」ハーゲンビュッハー倉庫美術館 / ハィルブロン、ドイツ
2006 「浮石-ARCH 2006」ネッカー川アートプロジェクト / ニュルティンゲン、ドイツ
2008 「浮石2008」 ZAIM(旧関東財務局)/ 横浜、神奈川
2009 「浮波曲線2009」 メタルアート美術館光の谷 / 印旛村、千葉
2011 「浮波曲線 2011」 ギャラリーブロッケン / 小金井市、東京
2014 「浮かされた石と鉄 2014」 トキ・アートスペース / 神宮前、東京
2015 「浮かされた石と鉄 2015」 SPC GALLERY / 兜町、東京
2016 「浮かされた石 2016」 ポラリス・ジ・アートステージ / 鎌倉、神奈川県
2018 「バランスをとる石 2018」 SPC GALLERY / 日本橋、東京都
 
グループ展
1979 白亜展 / 彩画堂画廊 / 秋田市、秋田
    行動展 / 東京都美術館 / 上野、東京
1980 アウト・ドア‘80~83 五島美術館 / 上野毛、東京 ~83
1982 野外美術展「分・度・器」/ 宮下公園、有栖川公園、法政大学大学会館、東京
    埼玉美術の祭典 / 浦和、埼玉 ~83
1984 「冷たい小曲集」/ スクオッターズハウスギャラリー/ 我孫子、千葉
1986 原風景Ⅱ / 東京都美術館 / 上野、東京
    「ノエルの夜に灯」展 / 渋谷西武工芸画廊/ 渋谷、東京
1987 原風景Ⅲ / 東京都美術館 / 上野、東京
    グリーン・アートフェステバル / ムセオ・チキート/ 大宮、埼玉
    「ヨールの夜に灯」展 / 渋谷西武工芸画廊 / 渋谷、東京
    XXスクウェア / ルナミ画廊 / 銀座、東京
    自然の中の彫刻展 / 富士見パノラマスキー場/ 富士見、長野
    第5回大宮野外美術展 / 大宮公園 / 大宮、埼玉
    駅舎ビジョン展 / 両国駅 / 両国
    「東京夜に灯」展 / 渋谷西武工芸画廊 / 渋谷、
1989 プランニング展 / 地球堂ギャラリー / 銀座、東京
    第2回国際音楽フェステバル手賀‘89 / 手賀沼公園 / 我孫子、千葉
1990 春の二週間展 / 北条海岸 / 館山、千葉
    「ニューヨーク・東京」展 / ワードナッシーギャラリー/ ニューヨーク、アメリカ
    原風景Ⅴ / 東京都美術館 / 上野、東京
    名栗湖国際野外美術展’1990 / 名栗湖 / 名栗村、埼玉
1991 滝沢アートフィールド’91 / 滝沢村 / 岩手
1992 新しい風展 / 兜屋画廊 / 銀座、東京
    原風景Ⅵ / 東京都美術展 / 上野、東京
    あかり展 / ギャラリーふどき / 青山、東京
    第一回クリハママインド / 国立療養所久里浜病院 / 久里浜 / 神奈川
    樹・水・星のカーニバル / 相模湖ダム流木ストックヤード / 相模湖、神奈川
1993 名栗湖国際野外美術展1993 / 名栗湖 / 名栗村、埼玉 
1995 第30回今日の作家展「洋上の宇宙」 / 横浜市民ギャラリー / 横浜、神奈川
    錦江国際自然美術展1995 / 公山城 / 公州、韓国
    アートピクニック・イン津久井‘95 / 城山 / 津久井、神奈川
1996 ハンブルグ日本現代美術展「移項」/ カンプナーゲルK3 / ハンブルグ、ドイツ
1997 横浜国際野外美術展‘97「創造と森の声」/ 四季の森、都筑自然公園 / 横浜、神奈川 
1998 芝山野外アート展‘98「地天不載」/ 芝山仁王尊観音教寺 / 芝山、千葉
1999 ランドアート展 / デルザウ, ドイツ
2000 錦江国際自然美術展2000 / 公山城 / 公州、韓国
    ノルデアート展2000 / ブデルスドルフ、ドイツ
    第3回我孫子国際野外展 / 布佐市民の森 / 我孫子、千葉
2001 錦江国際自然美術展2001 / 公山城 / 公州、韓国
    「作左部潮・森哲弥」展 / 相模湖交流センター / 相模湖、神奈川
2002 国際自然環境美術展 / ソウルアートセンター / ソウル、韓国
2004 Zeit・青森の+県外の芸術家たち展 / 国際芸術センター青森 / 青森市、青森
    錦江国際自然美術展ビエンナーレ2004 / 公州情報美術大学 / 公州、韓国
2005 相生・瞑想展 / 「内なる自然の再生」/ I-GONGギャラリー / 大田、韓国
    ABOUT FROM FOR NATURE展 / 公州・釜山・水原、韓国
    横浜の森美術展「創造と森の声」2005 / 横浜動物の森公園予定地 / 横浜、神奈川
2006 越後妻有アートトリエンナーレ2006 / 彦坂尚嘉+《気派》
    田麦《とまとアートの館》/ 田麦、新潟
    横浜の森美術展「創造と森の声」2006 / 横浜動物の森公園予定地 / 横浜、神奈川
2007 中之条ビエンナーレ2007「芸術回帰」/ たけやま公園 / 中之条、群馬
    第10回我孫子国際野外美術展「想いはアートの風となって」宮の森公園 / 我孫子市、千葉県
2008 錦江国際自然美術展ビエンナーレ2008 / イエオンミサン / 公州、韓国
2009 タイ・日本交流彫刻シンポジウム / チェンマイ大学美術学部ギャラリー / チェンマイ、タイ
    中之条ビエンナーレ2009 / 道の駅霊山たけやま / 中之条、群馬
2010 新春公募展/ Azabujuban Gallery / 麻布十番、東京
    第13回我孫子国際野外美術展 / 宮の森公園 / 我孫子市、千葉県
2012 日・タイ彫刻シンポジウム2012 / チェンマイ大学アートセンター Annex Gallery / チェンマイ、タイ
    THE TENSE BORDERLINE 「緊張するボーダーライン」 / ギャラリー睦 / 千葉市、千葉県
    PROJECT DAEJEON 2012 / ディジョン現代美術館 / ディジョン(大田)/ 韓国
    10th Art Program 0me 2012 「存在を超えて」 /吉川英治記念館 / 青梅市、東京都
2013 縄文国際コンテンポラリーアート展 in 船橋 2013「サワデー!縄文」
    / 船橋市飛ノ台史跡公園博物館 / 船橋市、千葉県
    東京国際環境アートフォーラム / 韓国文化院ギャラリーMI / 四谷、東京
    雨引きの里と彫刻 2013 / 桜川市、茨城県
2014 巨済海芸術祭2014 / 巨済市文化会館 / 巨済市、韓国
2015 雨引きの里と彫刻 2015 / リンリンロード、桜川市、茨城県
2016 錦江国際自然美術展ビエンナーレ2016 / 公州、韓国
    かがわ・山なみ芸術祭2016 / まんのう公園 / まんのう町、香川県
2017 現在進行形野外展2017 / 多摩市、東京都