竹内 博 vs 野村俊幸

5.24(Mon) – 6.5(Sat) 2010

PM12:00PM7:00 (Last Day PM5:00) 

Closed on Sunday










SPIRIT PRODUCTS CONCEPTION 2010 ~時代と精神~


開催日程
2010年5月24日(Mon)~6月5日(Sat) PM12:00~PM7:00(最終日PM5:00) Closed on Sunday
 

今展ブログを見る


 

PROFILE

竹内 博 (TAKEUCHI Hiroshi)

1949 東京都生まれ
現 在 東京都文京区在住

 

作品

床, 壁, 天井, 空間にセロハンテープ, テグス, 糸 (白, 青, 赤, 緑), 虫ピン 5420 x 5970 x

<ディテール>
<6月5日の記録>空気や湿度によって作品が変化することがあります。

【個展】  年代、回数等は超多数につきカウント不可

1969  田村画廊(東京)
 ↓   真木画廊(東京)
ときわ画廊(東京)
新田村画廊(東京)
駒井画廊(東京)
       真木田村画廊(東京)
       ギャラリールミエール(山形)
       ギャラリー檜(東京)
2005  SPCギャラリー(東京)  山岸信郎「 生活者の風景 -竹内氏の制作- 」
2006  SPCギャラリー(東京)


【グループ展】  年代、回数、出展先等多数につき不明

浜松野外美術展 (静岡)
↓    現場展(福島)
名栗湖野外美術展(埼玉)
美術計画展(仙台市・名取市・塩竈市等)
ゴミと美術家達展(お台場・西新宿等)
ART BASE NULL作家交流展(大阪)
現代アーチストセンター展 東京都美術館(東京)
千早赤阪村野外美術展(大阪) 等、野外展多数
2009  SPIRIT PRODUCTS 展 SPCギャラリー(東京)
       現代アーチストセンター展 東京都美術館(東京)
2010  SPIRIT PRODUCTS CONCEPTION SPCギャラリー(東京)



PROFILE

野村 俊幸 (NOMURA Toshiyuki) PROFILE

1958 千葉県印旛郡印西市に生まれる
1983 東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻卒業
1998 東京芸術大学大学院壁画研究室研究生
現 在 千葉県印西市在住

 

作品

「 発掘された土 」Excavated Soil   農土 350kg 300 x 1000 x 850mm

<ディテール>
<6月1日の記録>空気や湿度によって作品が変化することがあります。

 「土の記憶」 葬式には、供物の「ふるまい」があることを知っていた私達は、葬式があると必ず墓地へ行き、空きっ腹をおさえて遠巻きにその時を待った。
墓穴堀りは「六働」(ろくどう) と呼ばれた。白装束で身を清めた屈強な筋肉は、棺桶より一回り大きな、深さ2メートルほどの穴を、みるみる深く掘っていった。墓地に新しい墓穴が掘られるたびに古い人骨が出てきた。穴から、土と一緒に、無造作にポンポンと放り出される人骨は、頭蓋骨や大腿骨、腰骨が多く、その形から、子どもの私達でも、すぐそれとわかった。時には、まだ埋葬後、数年の骨か、白いラードとなった埋葬者の身体の一部をつけたまま上げられてくる骨もあった。そして、新しい穴からは、やや酸味を帯びた墓地の土独特の匂いが発せられ、辺りを支配する。
地中深くから掘り出された赤土、「六働」の白装束、僧侶の衣の紫、袈裟の金糸、銀糸。『土葬』の風景は、緑と灰色の里山に、強烈な色彩を放っていた。                    (かわさきIBM市民文化ギャラリー さまざまな眼141 パンフレットより転載)


【個展】

1983   ルナミ画廊 東京
      コバヤシ画廊 東京
1987   ときわ画廊 東京
1991   ギャラリーNWハウス 東京
      オリエント・アイ・キャッチャー 東京
      かねこアートG1 東京
1993   ときわ画廊 東京
      ギャラリーgen 埼玉 越谷
1994   ギャラリーサージ 東京
1995   ときわ画廊 東京
1996   ときわ画廊 東京
1998   TOKIアートスペース 東京
2002   白井田園耕導画庵 千葉 長南町
2003   ギャラリーK 東京
2004   ジ・アートスペース・ポラリス 鎌倉
2010   ギャラリー檜BC 東京

【グループ展】

1983   若姓アート一揆展/神奈川県民ホールギャラリー
      試行する作家展/東京都美術館
1984   試行する作家展/東京都美術館
      トポロジカル・オーケストラ/神奈川県民ホールギャラリー
1985   原風景展/東京都美術館
      第5回試行する美術「背後の解読」展/山梨県立美術館
1986   ANALOGY(類推)’86展/千葉県立美術館
      TAMAアート展/ギャラリーサイドウォーク 八王子
      原風景Vol. II展/東京都美術館
      第6回試行する美術「国際小さな美術展」/山梨県立美術館
      碌山展/八王子中央図書館ギャラリー
1987   二人展/ギャラリーOrb 東京
      原風景Vol. III展/東京都美術館
      「橋本直七」追悼展/八王子中央図書館ギャラリー
1988   原風景Vol. IV展/東京都美術館
1989   大谷地下美術展/大谷石地下資料館 栃木
1990   原風景Vol. V展/東京都美術館
1992   FORUM5展/ギャラリーサージ 東京
      原風景Vol. VI展/東京都美術館
      存在の表現展/ギャラリーgen 埼玉 越谷
      DAYS OF JAPANESE CULTURE IN POLAND/ポーランド ワルシャワ市立美術館
1993   眼の座標vol.4/代々木ギャラリー 東京
1984   原風景Vol. VII展/東京都美術館
1995   「卓上のカオスより」/ギャラリーサージ 東京
1996   原風景Vol. VIII展/東京都美術館
1997   表出する大地展/広島市現代美術館
      芝山国際野外アート展/芝山仁王尊観音教寺 千葉 芝山
1998   原風景Vol. IX展/東京都美術館
      芝山野外アート展「地屯不載」/芝山仁王尊観音教寺 千葉 芝山
      4人展/野村証券ガレリアの丘 横浜
1999   芝山野外アート展「かかわりの原景」/芝山仁王尊観音教寺 千葉 芝山
2000   原風景Vol. X展/東京都美術館
2001   「半島 1」展/神奈川県三浦市内廃小学校舎
      「ONJUKU まるごとミュージアム」展/千葉 御宿町
2002   眼の座標13展/代々木ギャラリー 東京
      縄文コンテンポラリーアート展/船橋市飛ノ台史跡公園博物館 千葉
      原風景Vol. 11展/東京都美術館
2003   モノクローム/ギャラリーK 東京
      眼の座標14展/代々木ギャラリー 東京
      タイ チャリティ展/ギャラリーK 東京
2004   原風景Vol. 12展/東京都美術館
      眼の座標15展/代々木ギャラリー 東京
      我孫子野外美術展/千葉 我孫子
2005   「さまざまな眼vol. 141」鈴木康雄・野村俊幸展/かわさきIBM市民文化ギャラリー
2006   原風景Vol. 13展/東京都美術館
      「輪廻、そして…」野村俊幸・増田直行・山本基3人展/ジ・アートスペース・ポラリス 鎌倉
      “小さな島の美術展”/沖縄 浦添市立美術館他
2008   「独り+ 36人の原風景」展/東京都美術館
2009   タイ・日本現代美術国際交流展/タイ チェンマイ大学
      「独り+ 20人の原風景」展/東京都美術館
2010   SPIRIT PRODUCTS CONCEPTION/SPCギャラリー 東京
      X’ mas オークション展 2010/SPCギャラリー 東京



SPIRIT PRODUCTS CONCEPTION 2010 ~時代と精神~ へ戻る